
米国が2050年までに世界の原発の発電容量を3倍に拡大するとの宣言するなど、世界的に原子力発電がテーマとなってきています。そこで本日は原発関連の億トレ注目銘柄を記載したします。
億トレサラリーマンの注目銘柄 助川電気工業(7711)

東証スタンダード上場、熱と計測に関する研究開発型メーカー、エネルギー関連事業は、国際的な研究開発プロジェクト「ITER(イーター)プロジェクト」関連である研究機関向け核融合関連製品を手掛けています。
同社のテーマですが「グリーンIT」 「原子力発電」 「有機EL製造装置」 「液晶製造装置」 「センサー」 「半導体製造装置」 「原子力発電部材・部品」 「ケーブル」 「ポンプ」 「BNCT」 「がん最先端治療」 「核融合発電」 「小型原子炉」に該当します。
現在開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)にあわせ、米国が2050年までに世界の原発の発電容量を3倍に拡大するとの宣言を発表し、日本や英国、フランスなど約20カ国が賛同したことなどありますが、同社は「JT-60SA 容器内センサー及びプラズマ対向機器の組立て」を受注した実績をもっています。
原子力発電再稼働で業績も絶好調!!1900円を明確に超えれば強い上昇トレンド突入も!
現在は、脱炭素社会への取り組みとして、核融合炉の液体ブランケット材としてリチウムなどの溶融金属、蓄熱材あるいは冷却材等としての利用が期待される溶融塩等の研究開発が進められていますが、核融合は、エネルギー自給など、将来のエネルギー安全保障にも資する将来のクリーンエネルギーとして期待されており、同社では、実験設備から原子力発電所向けまでさまざまな原子力関連機器を手掛けており、次世代原子炉では冷却材などとして利用される溶融金属の試験設備に強みをもっています。
直近の業績を見ましても核融合関連製品及び原子力発電所の再稼働に向けた関連製品が好調に推移して、24年9月期第1四半期(10-12月)の経常利益(非連結)は前年同期比2.1倍の2.1億円、通期の同利益を従来予想の5.1億円→6.5億円(前期は5.9億円)に25.6%上方修正としています。
26日付の日本経済新聞朝刊が「核融合発電の実用化に向けた産官学の連携組織が2024年3月に発足する」と報じておりますが、「英国政府の核融合戦略によれば、将来的に年間約8~25兆円の市場規模と見積る巨大市場、JT-60SAについては原発再稼働という状況も業績への期待は高まりますね。
同社は、安全性が高いとされる次世代原子力である小型モジュール炉(SMR)も注力、岸田政権もですが、世界的な原発への注力という動きですので原子力産業分野の売上高が全売上高の3割以上を占めていますので、助川電気工業はまだまだ上昇余地は高いと見ています。
※投資は自己判断でお願い致します。
バブル相場到来!資産倍増を狙う!投資のプロ情報を無料で公開!
株情報サイト&メルマガ情報

橋本罫線考案者の故・橋本明男さんの意思を引き継ぐ稲垣社長や、グローバルな見地からコラムを執筆する王さんなどバラエティに富んだサイト。無料登録で「テンバガー候補銘柄」などプレゼント中。

高山緑星こと前池英樹さんが社長を務めるサイト。「2036年までの未来予測」を完了しているとしており、本当に株価の動きを読むのが上手い人と感じています。無料銘柄でも大きく勝てる可能性あり。

グラーツ投資顧問は、相場の福の神 藤本さんのコラムやカブ知恵代表取締役の藤井英敏さんのコラム「投資の方程式」などを無料掲載しているサイト。アドレス登録で「大本命3銘柄」を無料提供。